世間一般からすれば「ニート」とは悪いイメージでしかありません。
女性ニートの方も「ニート」というレッテルを貼られているため、
あまり意欲的になれないという方が多いです。
某知恵袋なんかでも…、
「私は女ニートです。ニートを抜け出したいのですが上手く行きません」
「いい加減ニートをやめて働きたいです。けど怖くて行動に移せません…」
「女性ニートです。職を探していますがパニック障害持っていてバイトを転々としています」
といった結構後ろ向きな相談をよく見かけます。
実は…例に上げたこの人たちは厳密に言うと「ニート」ではありません!
「仕事をしていないから自分はニートなんだ」と勝手に勘違いしている人達なんですね~。
スポンサーリンク
そもそも「ニート」とはどんな人達のこと?
ニート(英語:NEET)とは、就学、就労、職業訓練の
いずれも行っていないことを意味する用語であり、
日本では15~34歳までの非労働力人口のうち、
通学しておらず、家事を行っていない「若年無業者」を指している。
これがニートの基本的な意味です。つまり…
- 学校に通っていない人→学籍はあっても登校していない方はニートに含まれます
- 仕事をしていない、また何かしら求職活動をしていない人、働く意欲の無い人
- 家事をしていない人→既婚者でも家事をしていない方はニートに含まれます
この3つのうちどれかに当てはまる人達のことを「ニート」と呼びます。
「ニートを辞めて働きたい、ニートを抜け出したい」という方は
働く意欲がしっかりあるのでニートではありません。
つまり、少しでも「ニートを辞めたい」と思った時点で、あなたはニートではないのです!
また、「パニック障害を持っている」といった労働や求職に支障がある持病をお持ちの方は
求職活動をしたくてもできない方なのでニートには含まれません。
アルバイトは非正規雇用ではありますが、
立派な仕事なのでフリーター(フリーアルバイター)も、もちろんニートではありません。
「自分はニートなんだ」という思い込みが行動を鈍らせる
私もニート経験者なので「自分はニートだからダメなヤツなんだ」
「ニートの自分に何ができるんだ」と悲観的な時期がありました。
何をするのも怖くなって「もう死んでしまおうか」と思ったこともあります。
ですが「あ、私ってホントはニートじゃないんだ!」
「ニートだと勘違いしてただけなんだ!」と気づいた時に、とても気持ちが楽になりました。
そこから一歩、勇気を持って踏み出せたので今の私があります。
もう一度言いますが…。
「ニートを辞めたい、抜け出したい」と
もがいている時点で、あなたはニートではありません!
ただし…「私はニートじゃないんだ!やったぁ!」といっても今のままではいけません。
ニートじゃないから大丈夫と甘んじてしまうと本当にニートに戻ってしまいます。
「働くのが怖い」「うまくいかなかったらどうしよう」という不安な気持ちは十分に分かります。
まずは身近なことや、簡単なちょっとした一歩を踏み出してみませんか?
例えばいきなり正社員に応募するのではなく、まずはアルバイトから初めてみたり、
長期のバイトが怖いなら短期のバイト紹介に登録してみたり、などなど…。
本当にちょっとしたことで良いんです!
ぜひ「自分はニートじゃない!」と前向きに行動してみてください!
コメント
コメントはありません。